各地域によって違いの表れる葬儀の流れ、風習、しきたり、特色などを地域別にご紹介いたします。
北信地区
株式会社大竹 地域:北信地域 ▶ 企業情報はこちら
- ご臨終
- 安置・枕飾り
- 葬儀打合せ
- お通夜
- 納棺
- 出棺・火葬
- 告別式
- 初七日法事
- お斎
- 四十九日法事
志賀造花株式会社 地域:北信地域 ▶ 企業情報はこちら
- ご臨終
- 安置・枕飾り
- 葬儀打合せ
- お通夜
- 納棺
- 出棺・火葬
- 告別式
- 初七日法事
- お斎
- 四十九日法事
株式会社みやばら 地域:北信地域 ▶ 企業情報はこちら
- ご臨終
- 安置・枕飾り
- 葬儀打合せ
- お通夜
- 納棺
- 出棺・火葬
- 告別式
- 初七日法事
- お斎
- 四十九日法事
有限会社日野岩 地域:北信地域 ▶ 企業情報はこちら
- ご臨終
- 安置・枕飾り
- 葬儀打合せ
- お通夜
- 納棺
- 出棺・火葬
- 告別式
- 初七日法事
- お斎
- 四十九日法事
地域の風習、しきたりなど
・仏式葬儀を行う場合、葬儀を先にその後出棺・火葬となる時もあります。・葬儀・告別式は同時に始まります。
・葬儀後会食をしますが、その言い方が「お斉」(おとき)と言います。招待した方だけで席順を決めます。
・葬儀の香典は、一般で5,000円~10,000円。お斉出席者は一般で20,000円~30,000円です。
・返礼品は香典の約半返しとなっています。
中信地区 大北地区
コスモールコイデ 地域:松本地域 ▶ 企業情報はこちら
- ご臨終
- 安置・枕飾り
- 葬儀打合せ
- お通夜
- 納棺
- 出棺・火葬
- 告別式
- 初七日法事
- お斎
- 四十九日法事
特定非営利活動法人シニアプラネット 地域:松本地域 ▶ 企業情報はこちら
- ご臨終
- 安置・枕飾り
- 葬儀打合せ
- お通夜
- 納棺
- 出棺・火葬
- 告別式
- 初七日法事
- お斎
- 四十九日法事
有限会社木曽セレモニーサービス 地域:木曽地域(主に木曽北部) ▶ 企業情報はこちら
- ご臨終
- 安置・枕飾り
- 葬儀打合せ
- お通夜
- 納棺
- 出棺・火葬
- 葬儀・告別式
- ①開蓮忌 ②初七日 ③四十九日
- ①お斎 ②灰寄せ
- ①当日納骨 ②翌日納骨 ③後日四十九日納骨
地域の風習、しきたりなど
・上記の流れは武式葬儀の場合。お寺様の都合又は葬儀形態(家族葬などの少人数での葬儀)により順番が入れ替わることもあります。・木曽地域は南北に広い地域なので葬儀における風俗習慣も同様です。同じ宗派のお寺でも各地の昔から伝えられてきたやり方をお寺様と共に時代に合わせながら良い所は大切に残して葬儀を行っております。
・葬儀と告別式は同時進行。その後の法要も休憩無しで入り所要時間は1時間位です。
・地域により葬儀後の法要開蓮忌(三回忌)又は初七日、もしくは両方。またお寺様との打合せにより四十九日法要を繰り上げて
執り行う場合があります。
・寺院際の場合、お寺によっては隣組の方々のお手伝いをお願いして葬儀と会食を行います。
・葬儀の飾り物(野道具)を用意して納骨の際お墓の周りに飾る所もあります。
・あらかじめ葬儀に来てもらう招待客(招待される方をあかす人・さたする人と呼称)の名簿を作成し出欠の連絡をして参列者の
人数を把握します。その人数を基本に会葬礼状・香典返し・引き出物・食事の数を決めていきます。
想定外の方が来て葬儀の参列した場合の事を考慮して食事の数は予備を考えます。5~10食位。
・葬儀後の会食名は木曽町開田地区のみ「灰寄せ」の席を言いますが
他の地域では一般的に「お斎(おとき)」と言います。
・会食の予算は飲食含めて3,500~5,000円位、また会食の席に出席する方には
2,000~3,000円位の引物を付けます。
・一般的会葬者の香典返しは主に金券(1,500相当~ ビール券2~3枚組)ですが品物(¥1,500相当)で返す方もいます。
地域の生活改善運動により地域によって引物(品物)と金券(ビール券)を区別してお返ししたり、
地元住民対象の一般会葬には礼状のみの返礼とする地域もあります。
・納骨はお寺様との相談の上日程を決めますが、地域によって納骨のお寺様が立ち会わない場合もあります。(納骨時御遺族のみ又は隣組代表とご遺族のみ)
その場合の納骨は当日納骨が多いです。
株式会社黒田葬祭 地域:木曽地域 ▶ 企業情報はこちら
- ご臨終
- 安置・枕飾り
- 葬儀打合せ
- お通夜
- 納棺
- 出棺・火葬
- 告別式
- 初七日法事
- お斎
- 四十九日法事
株式会社大町造花六曜社 地域:大北地域 ▶ 企業情報はこちら
- ご臨終
- 安置・枕飾り
- 葬儀打合せ
- お通夜
- 納棺
- 出棺・火葬
- 告別式
- 初七日法事
- 棚上げ
- 四十九日法事
地域の風習、しきたりなど
・神式も上記と同様です。(初七日→十日祭)・棚上げは参列者がほぼ席に着きます。
・一般会葬のお返しは半返し位で2,000円~4,000円位です。
・同時進行
有限会社塩尻造花 地域:塩尻市 ▶ 企業情報はこちら
- ご臨終
- 安置・枕飾り
- 葬儀打合せ
- お通夜
- 納棺
- 出棺・火葬
- 葬儀
- 初七日法事
- 忌中払い
- 後日四十九日、法要の際に納骨
地域の風習、しきたりなど
・塩尻市の場合はあらかじめ、招待するということはありません。忌中払いには参列された方どなたでも出席することができます。・香典返しは、参列者は全員同じものをお返しします。
東信地区
株式会社みつわ 地域:南佐久郡、佐久市 ▶ 企業情報はこちら
- ご臨終
- 安置・枕飾り
- 打合せ
- お通夜
- 納棺
- 通夜振舞い
- 葬儀
- 初七日・四十九日法要
- 灰寄せ
- (当日)納骨
地域の風習、しきたりなど
・上記の流れは宗教者、火葬の都合により替わる場合がございます。・寺葬の文化が川上村地域にはありますので、上記の流れは替わります。
・告別式と儀礼はほぼせず、葬儀の時間をみて、30分前くらいより、告別式が行われます。
・灰寄せでは席順表を作成します。
・生活改善方式がありまして、香典(一般)は1000円となっており、500円の物で半返し致します。
・地域によって、夕方か朝に辞儀受け(自宅で行う告別式みたいなこと)がございます。
有限会社熊木仏具造花店 地域:東信(佐久地域) ▶ 企業情報はこちら
- ご臨終
- 安置・枕飾り
- 葬儀打合せ
- お通夜
- 納棺
- 出棺・火葬
- 葬儀・告別式
- 初七日・四十九日法要
- 灰寄せ
- 後日納骨
地域の風習、しきたりなど
・告別式(一般焼香)の後に葬儀を行います。・灰寄せ(精進落とし)は席順表、席札を作ります。
・一般会葬者は生活改善方式で香典は1,000円、お返しは半返しです。
・灰寄せ招待者は香典10,000円以上です。
南信支部 諏訪地区
太田屋 地域:諏訪地域 ▶ 企業情報はこちら
- ご臨終
- 安置・枕飾り
- 葬儀打合せ
- お通夜
- 納棺
- 出棺・火葬
- 告別式
- 初七日法事
- お斎
- 四十九日法事
株式会社アイプラザイトウ 地域:諏訪 ▶ 企業情報はこちら
- ご臨終
- 安置・枕飾り
- 葬儀打合せ
- お通夜
- 納棺
- 出棺・火葬
- 告別式
- 初七日法事
- 精進落とし
- 四十九日法事
地域の風習、しきたりなど
岡谷、下諏訪は精進落としの席にはあらかじめ招待する方を決めてあるが、他の地域は都合のつく方にはすべて声をかけ席に着いて頂きます。南信支部 上伊那地区
有限会社みのわ造花 地域:上伊那地域 ▶ 企業情報はこちら
- ご臨終
- 安置・枕飾り
- 葬儀打合せ
- お通夜
- 納棺
- 出棺・火葬
- 告別式
- 初七日法事
- お斎
- 四十九日法事
伊那美装株式会社 葬祭事業部フジサワセレモニー 地域:伊那市 ▶ 企業情報はこちら
- ご臨終
- 安置・枕飾り
- 葬儀打合せ
- お通夜
- 納棺
- 出棺・火葬
- 告別式
- 初七日法事
- 精進落とし
- 四十九日法事
地域の風習、しきたりなど
・火葬後の告別式が一般的です、告別式は基本的に骨葬でとりおこなわれる地域です。・一般会葬は告別式会式1時間半前~告別式会式15分前までの受付が主で、告別式会式前にご焼香していただきます。
この時間にご会葬頂いた方にはお食事がでます。
・告別式では初七日法要までとりおこなわれるのが、この地域では一般的です。
・精進落しの席は、親族・隣組・告別式終了後に残られた参列者にてお食事となります。
人数が決まっておりませんので、料理は大皿盛りです。
・告別式当日に納骨する方は少なく、四十九日の法要後に納骨される方が多いです。
南信支部 下伊那・飯田地区
株式会社セレモニーホール飯田 地域:飯田・下伊那 ▶ 企業情報はこちら
- ご臨終
- 安置・枕飾り
- 葬儀打合せ
- お通夜
- 納棺
- 出棺・火葬
- 告別式
- 葬儀式
- 初七日法要
- 精進落とし
地域の風習、しきたりなど
・上記の流れは、物式葬儀を行う場合です。(火葬の時間によっては変更あり)・葬儀・告別式は別々。一般会葬は告別式参列にて焼香をします。
・精進落としは葬儀告別式終了後、残った会葬者と親族にて行い、人数・席は決まっていません。
・一般会葬の返礼品は、この地域は1,000円~1,500円が多いです。
有限会社島菊花堂 地域:飯田・下伊那地域 ▶ 企業情報はこちら
- ご臨終
- 安置・枕飾り
- 葬儀打合せ
- お通夜
- 納棺
- 出棺・火葬
- 告別式
- 初七日法事
- お斎
- 四十九日法事
株式会社いとう 地域:飯田・下伊那 ▶ 企業情報はこちら
- ご臨終
- 安置・枕飾り
- 葬儀打合せ
- お通夜
- 納棺
- 出棺・火葬
- 告別式・葬儀式
- 初七日法事
- 精進落とし
地域の風習、しきたりなど
・告別式と葬儀は別(例:午後1~2時告別式(弔問受付の時間、焼香あり)、午後2時から読経)になります。・葬儀後の食事の席は「精進落とし」と言い、葬儀参列者の中で残れる方が参席します。人数の把握が出来ないため、オードブル形式が多いです。
・一般会葬のお返しは1000~3000円位が多いです。
・通夜は、家族と親族で執り行うのが一般です。